Size: 6761
Comment:
|
Size: 6762
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 81: | Line 81: |
||<|3>応用スキルセット(5)<<BR>>(少しだけ,取り上げるかもしれません)||3D||[[Python/Lang/Module/Interaction/Panda3D|Panda3D]|| | ||<|3>応用スキルセット(5)<<BR>>(少しだけ,取り上げるかもしれません)||3D||[[Python/Lang/Module/Interaction/Panda3D|Panda3D]]|| |
授業-2019年度-ソフトウェア工学
(公開)
- 01~15の数字をクリックすると,各回のページに移動します.
- 数字の後のアスタリスク(*)はスタッフ用ページへのリンクです
- スタッフ以外は,アクセス権限がありません.
- 数字の後のアスタリスク(*)はスタッフ用ページへのリンクです
お知らせ
[ edit ]
Pythonプログラミング基本編 (2018年度~)
[edit]
- Pythonプログラミング基本編
- 随時追加(必要に応じて,修正も)していきます.
- 言語の解説ページ
- 授業範囲のまとめ (2018年度の試験の持込用紙; 2019年度は,これとは異なります)
- 試験の持込用紙は,基本レベル(入門と初級の間)のプログラミングの折に,手元に置いておくと便利だと思います.
- 授業の概要
- ソフトウェア工学は,本来,ソフトウェアの作り方を扱うものです.
- ですが,その前提となる基本的なプログラミングのスキルが十分ではないので,プログラミング基本編(入門と初級の間くらい)を実施します.
- 計算機科学(人工知能/情報システム)関係の研究室だけでなく,管理工学科の全研究室で必要となる最低限のスキルレベル
- 何とか,書籍に付録としている基本的なサンプルプログラムを理解して,カスタマイズすることができるレベル.
- 取り扱う範囲 (基本プログラミングのためのスキルセットとして)
入門スキルセット
(前提科目の復習)基本スキルセット
(この授業;
入門と初級の間)基本的なデータ構造
基本的なモジュール化
データの取得と保存
初級スキルセット
(この授業では扱いません)GUI
可視化
オブジェクト指向
応用スキルセット(1)
(少しだけ,取り上げるかもしれません)数値計算
数値計算
記号計算
応用スキルセット(2)
(少しだけ,取り上げるかもしれません)統計
データ
応用スキルセット(3)
(少しだけ,取り上げるかもしれません)最適化
最適化
応用スキルセット(4)
(少しだけ,取り上げるかもしれません)ネットワーク
シミュレーション
応用スキルセット(5)
(少しだけ,取り上げるかもしれません)3D
試験
[ edit ]
メッセージ
スケジュール
成績評価
プロジェクト