例題(8)
Contents
概要
*
ポイント
この課題で使うPythonの機能 (学習のヒント)
[ edit ]
- この例題のポイント ...
この例題における解法 (問題解決のヒント)
[ edit ]
- この例題における解法 (問題解決のヒント) ....
実行例
*
本質的な部分 (授業中に順次公開します)
[ edit ]
- (0) データに使う集合です
# ----- データに使う集合 -----
x = {1, 2, 3, 4, 5}
y = {2, 3, 4, 5, 6}
a = {1, 3, 5}
b = {2, 4, 6}
- (1) 和(union) ... x と y のどちらか,もしくは,両方に含まれる要素でつくった集合です
# ----- (1) 和(union) -----
print( " x | y : ", x | y )
- (2) 積(intersection) ... x と y の共通の要素でつくった集合です
# ----- (2) 積(intersection) -----
print( " x & y : ", x & y )
- (3) 差(difference) ... xにのみ含まれる要素でつくった集合です
# ----- (3) 差(difference) -----
print( " x - y : ", x - y )
print( " y - x : ", y - x )
- (4) 対称差(symmetric difference) ... x もしくは y にのみ含まれる要素でつくった集合です
# ----- (4) 対称差(symmetric difference) -----
print( " x ^ y : ", x ^ y )
- (5) 部分集合(subset)判定
# ----- (5) 部分集合(subset)判定 -----
print( " a <= x : ", a <= x )
print( " b <= x : ", b <= x )
高度な話題 (授業中,もしくは授業後に順次公開します)
[ edit ]
⇒ 高度な話題へのリンク: 授業の流れを阻害しないように別ページにします
- (後日の回の授業内容にはなる可能性がありますが,この回の授業内容には含めません).
配布コード (授業中に順次公開します)