例題(9)
[ edit ]
Contents
概要
ポイント
この課題で使うPythonの機能 (学習のヒント)
[ edit ]
- この例題のポイント ...
この例題における解法 (問題解決のヒント)
[ edit ]
- この例題における解法 (問題解決のヒント) ....
実行例
*
本質的な部分 (授業中に順次公開します)
[ edit ]
- (1) 書式文字列中の位置指定(番号の省略)
print( "表示する値は{}です".format( 123 ) )
print( "表示する値は{}です".format( "abc" ) )
- (2) 書式文字列中の位置指定(番号で指定)
print( "三角形の底辺は{0}cm, 高さは{1}cmです".format( 10, 20 ) )
- (3) 書式文字列中のキーワード指定
print( "三角形の底辺は{bottom}cm, 高さは{height}cmです".format( height=20, bottom=10 ) )
- (4) リスト(列; シーケンス)の要素を,書式文字列中で「添え字アクセス」
print( "リスト{x}の3番目の要素は{x[2]}です".format( x=["a","b","c","d"] ) )
- (5-1) 10進整数の3桁表示
print( "3桁の十進整数で表示すると{0:3d}です".format( 123 ) )
- (5-2) 10進整数の3桁表示 (デフォールトで右寄せ)
print( "3桁の十進整数で表示すると{0:3d}です".format( 12 ) )
- (5-3) 10進整数の3桁表示 (左寄せ)
print( "3桁の十進整数で表示すると{0:<3d}です".format( 12 ) )
- (5-4) 10進整数の3桁表示 (ゼロ詰め)
print( "3桁の十進整数で表示すると{0:03d}です".format( 12 ) )
- (5-5) 10進整数の5桁表示 (ゼロ詰め)
print( "5桁の十進整数で表示すると{0:05d}です".format( 12 ) )
- (6-1) 実数の10桁(小数点以下5桁)表示"
print( "10桁(小数点以下5桁)の実数で表示すると{0:10.5f}です".format( 123.45 ) )
- (6-2) 実数の10桁(小数点以下5桁)指数表示
print( "10桁(小数点以下5桁)の実数で表示すると{0:10.5e}です".format( 123.45 ) )
- (6-3) 実数の10桁(小数点以下の桁数指定なし)指数表示
print( "10桁の実数で指数表示すると{0:10e}です".format( 123.45 ) )
- (6-4) 実数の12桁(小数点以下の桁数指定なし)指数表示
print( "12桁の実数で指数表示すると{0:12e}です".format( 123.45 ) )
高度な話題 (授業中,もしくは授業後に順次公開します)
[ edit ]
⇒ 高度な話題へのリンク: 授業の流れを阻害しないように別ページにします
- (後日の回の授業内容にはなる可能性がありますが,この回の授業内容には含めません).
配布コード (授業中に順次公開します)