Size: 8506
Comment:
|
Size: 8527
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 11: | Line 11: |
(公開) (閲覧回数:<<Hits>>) | (公開) (閲覧回数:<<Hits>>) [[2016/Books|*]] |
Line 15: | Line 15: |
== 関連書籍 == | <<Include(2016/Books)>> |
授業-ソフトウェア工学(IndexPage) >> 2016年度ソフトウェア工学 >> 関連書籍
授業-2016年度-ソフトウェア工学-関連書籍(SoftEng2016Books)
(公開) (閲覧回数:933) *
Contents
関連書籍
- この授業の関連書籍としては,以下のようなものがあります.
- とりあえずは,[1]の入門書が自習につかえます.
- [2]~[4]に関してはおいおい追記していくとして,まずは[1]に関連したものをご紹介します.
- 例題や課題の理解,学力確認テストのための勉強には役立つでしょう.
[1]
Javaプログラミングに関するもの
[2]
プログラミングの考え方に関するもの
[3]
オブジェクト指向の考え方に関するもの
[4]
ソフトウェア工学に関するもの
- とりあえずは,[1]の入門書が自習につかえます.
Javaプログラミング
- Javaプログラミングの入門書です
- どの本も自習書として使える丁寧な説明がなされています.
- まあ,下記の中では,[01a]か[02a]が特に定評があって,お薦めといえましょうか.
- でも,他も悪くありません.
- 内容構成は,ほぼ以下のようになっています.
- 前半は,「Javaを使った『初歩の』プログラミング」
- 前提科目「プログラミング言語」(春学期)のレベルです.
- 後半は,「Javaを使った『初歩の』『オブジェクト指向』プログラミング」
- 本来,この科目の対象は,この部分です
- ですので,初回の授業から,すぐこうした課程の内容をスタートしたいのは山々ですが...
- 残念ながら,前提科目の復習にだいぶ時間を取らざるをえない状況です.
- 前半は,「Javaを使った『初歩の』プログラミング」
- [01a]か[02a]は,私の研究室でも4月早々の輪講で,駆け足(1~2週)で一通りおさらいをします.
- その後,[01b]か[02b]も続けて駆け足(1~2週)でおさらいします.
- ※実は,内容面で一番推薦したい(けど,最新環境に対応していないので推薦できない)書籍は,下記のものです.すでに絶版です.
「創るJava 改訂第3版 ~NetBeansでつくって学ぶ Java GUI & Webアプリケーション~」
(授業範囲)
『初歩』プログラミング
『初歩』オブジェクト指向
その他のJava技術 (但し,取り上げているテーマはいろいろ)
01
[ 01a ] やさしいJava
[ 01b ] 同 活用編
02
[ 02a ] スッキリわかるJava入門
[ 02b ] 同 実践編
[ 02c ] サーブレット&JSP入門
03
[ 03a ] Javaの絵本
04
[ 04a ] 新・明解Java入門
05
[ 05a ] Java言語プログラミングレッスン (上)
[ 05b ] 同 (下)
06
[ 06a ] 新わかりやすいJava はじめてのプログラミング
06
[ 06b ] 新わかりやすいJava 入門編
07
[ 07a ] Java 1 はじめてみようプログラミング
[ 07b ] Java 2 アプリケーションづくりの初歩
08
[ 08a ] ゼロからわかる Java超入門
08
[ 08b ] 本格学習 Java入門
09
[ 09a ] 独習Java
10
[ 10a ] 10日でおぼえるJava入門教室
- どの本も自習書として使える丁寧な説明がなされています.
- コメント
- 学生の皆さんも,我々からすると,いろいろなタイプの人がいて,授業を熱心に聞いていてくれても「文章で読まないと中々理解できない」というタイプの人や,全く逆で「文章ではなぜか読み取れないのだけれど,話を聴くとわかる」というタイプの人がいるようです.
- 書いてあることと,話していることは,そう違いがあるわけではないのですけどね...)
- 流石に,授業を聴かずにプレゼンのスライドPDFだけをみて理解しようとしても,書籍の文章を読まずに図表だけを見ているようなものですから,それは難しいようです.
- プレゼンのスライドは,本来,プレゼンテーション時の補助資料でしかありません.
- プレゼンテーションのスライドで,話す内容をそのまま文章として書き込んでいるケースもありますが,それは発表技術としては「恥ずかしいこと」とされています.
- ですが,この授業,プレゼンスライドに関しては(自画自賛のようで恐縮ですが)書籍の図版と比べれば,一日の長はあるように,時間をかけて準備しています.
- 一応,動きのある部分については,PDFファイルのページをめくることでアニメーション風に動くように工夫はしていますので...
- その分,印刷して読むのには向きません.でも授業中はPCで読んでもらっていますし,最近はタブレットでもよめますしね
- 一応,動きのある部分については,PDFファイルのページをめくることでアニメーション風に動くように工夫はしていますので...
- 本当は,私が授業に沿って予習復習できる教科書を書けば,教育効果ということでは一番良いのだろうと思っています.
- 授業で使っているプレゼンスライドの図版を切り取って,口頭でしゃべっている内容を文章として書きこむことで,教科書を作ろうかとすこし準備を始めてはいるのですが...
- なかなか,時間が取れなくて(特に文章派の人には)申し訳なく思っています.
- まあ,それぞれの自習書も,似たり寄ったりの内容です.
- ですが,多少,異なる表現があったりしますので,いろいろな人による説明を読むことで,より理解が深まることもあります.
- 他の人の書いた(説明の丁寧な)自習書を読んでいただくのは悪くないと思っています.
- 多少,不正確でも,大胆に曖昧な書き方をして, 敷居を下げることで,入り口でつまづくことを防いでいる本もあって,それも悪くないと思っています.
- ただ大学の授業用の教科書としては,流石にあまり大胆なことはしづらいので,そうした役割はご紹介したような自習書に任せたい,ということもあります
- 自習書を読んでみた上で,また授業のプレゼンを見直したりしてみてください.
- より深く理解していただけると思っています.
- おそらく,最初の入り口でちょっと迷ってしまったとしても,ある程度,理解が進めば,そこから先は,スムースに理解ができるようになるでしょう.
- もし,自習書等の書籍を読んでいて,疑問点などありましたら,是非,授業の折や補習の折などに質問してください
- あるいはメールで質問してくれても結構です.
- 学生の皆さんも,我々からすると,いろいろなタイプの人がいて,授業を熱心に聞いていてくれても「文章で読まないと中々理解できない」というタイプの人や,全く逆で「文章ではなぜか読み取れないのだけれど,話を聴くとわかる」というタイプの人がいるようです.
[01a] やさしいJava *
- 私の研究室に配属された学部4年生の皆さんは,通例として例年4月早々に,この本(01a)か次の本(02a)を使って,駆け足で復習しています.
- 内容構成
- Lesson01~Lesson07までが,『初歩の』プログラミング
- Lesson08~Lesson13までが,『初歩の』『オブジェクト指向』プログラミング
- Lesson14~Lesson16では,ほんの入り口だけですが,『オブジェクト指向』を踏まえた少しだけ高度な内容(だけどJavaでよく使う初級的なレベルのもの)を扱っています.
- 感想
- 非常に素直に書かれている印象があります.
- その分,特徴が薄い感じも受けますが,個性的である必要はありませんし,多くの人が受け入れやすいだろうと思います.
- 概念などの説明は丁寧です.
- もちろん,入門的内容ですので,詳細な説明は省かれていたり曖昧な表現が使われているところもありますが,それは悪いことではありません.
- 理解が浅いうちに,あまり詳細な説明が書かれていても,受け入れる容量を超えてしまいますし...
- もちろん,入門的内容ですので,詳細な説明は省かれていたり曖昧な表現が使われているところもありますが,それは悪いことではありません.
- 非常に素直に書かれている印象があります.
[01b] やさしいJava 活用編 *
- 前の本(01a)の続編です.
- 『ソフトウェア工学」の授業範囲外です.
- 私の研究室に配属された学部4年生の皆さんは,4月早々に前の本(01a)を使った場合,通常は,この続編(01b)も取り組みます.
- 内容構成
- Lesson01~02 導入
- Lesson03~05 GUI ← 3/4年生向けのソフトウェア工学実習では,オブジェクト指向設計法と一緒に取り扱います
Lesson06~07 サーバーサイド技術 (Servlet & JSP) ← 3年生の管理工学実験演習Ⅱ(COM実験)で取り扱います
- Lesson08 データベース
- Lesson09~10 ファイル操作,XML(DOMのみ)
- Lesson11 ネットワーク
- Lesson12 パッケージ
- 前の本(01a)の続編です.
[02a] スッキリわかるJava入門 *
- 私の研究室に配属された学部4年生の皆さんは,通例として例年4月早々に,この本(02a)か前の本(01a)を使って,駆け足で復習しています.
- 内容構成
- 第Ⅰ部で,『初歩の』プログラミング
- 第Ⅱ部で,『初歩の』『オブジェクト指向』プログラミング
- 第Ⅲ部で,ほんの入り口だけですが,『オブジェクト指向』を踏まえた少しだけ高度な内容(だけどJavaでよく使う初級的なレベルのもの)を扱っています.
- 感想
- どちらかというとソフトウェア技術者に理解しやすいような書き方をしている印象があります.
- 概念などの説明は丁寧です.
- もちろん,入門的内容ですので,詳細な説明は省かれていたり曖昧な表現が使われているところもありますが,それは悪いことではありません.
- ただ.個人的感想としては,各概念の本来の趣旨から説明しているというよりも,むしろ逆に,結果的にそうなっているという方向から説明されているという印象を受けます.
- もっとも,それは悪いことではなく,両方向から捉えることで,理解が深まるでしょう.
[02b] スッキリわかるJava入門 実践編 *
- 「ソフトウェア工学」の授業範囲外です.
- 前の本(02a)の続編です.
- 私の研究室に配属された学部4年生の皆さんは,4月早々に前の本(02a)を使った場合,通常は,この続編(02b)も取り組みます.
- 内容構成
- 第Ⅰ部で,文字列,コレクション,リフレクション,ラムダ式など
- 第Ⅱ部で,ファイル操作,データベース操作,テスト,メトリクスなど
- 第Ⅲ部で,マルチスレッドなど
[02c] スッキリわかるサーブレット&JSP入門 *
[03a] Javaの絵本 *
- 内容構成
- 第1章~第3章までが,『初歩の』プログラミング
- 第4章~第6章までが,『初歩の』『オブジェクト指向』プログラミング
- 第7章~第8章では,ほんの入り口だけですが,『オブジェクト指向』を踏まえた少しだけ高度な内容(だけどJavaでよく使う初級的なレベルのもの)を扱っています.
- 内容構成
[04a] 新・明解Java入門 *
- 内容構成
- 第1章~第7章までが,『初歩の』プログラミング
- 第8章~第16章までが,『初歩の』『オブジェクト指向』プログラミング
- 内容構成
[05a] Java言語プログラミングレッスン (上) *
[05b] Java言語プログラミングレッスン (下) *
[06a] 新わかりやすいJava はじめてのプログラミング *
- 内容構成
- 『初歩の』プログラミングの内容です.
- 『初歩の』『オブジェクト指向』プログラミングは含まれていません.
- 内容構成
[06b] 新わかりやすいJava 入門編 *
[07a] Java 1 はじめてみようプログラミング *
- 内容構成
- 第1章~第3章までが,『初歩の』プログラミング
- 第4章~第8章までが,『初歩の』『オブジェクト指向』プログラミング
- 内容構成
[07b] Java 2 アプリケーションづくりの初歩 *
[08a] ゼロからわかる Java超入門 *
[08b] 本格学習 Java入門 *
[09a] 独習Java *
[10a] 10日でおぼえるJava入門教室 *
プログラミングの考え方
- プログラミングの考え方
オブジェクト指向プログラミングの考え方
- オブジェクト指向プログラミングの考え方
ソフトウェア工学
- ソフトウェア工学
Javaプログラミング
- Javaプログラミング
- [1] やさしいJava
書名
やさしいJava
副題
シリーズ
やさしいシリーズ
著者
高橋 麻奈
Amazonのページ
版
第6版
価格(Amazonで確認)
2,786
発売日
2016/8/31
出版社
SBクリエイティブ
ページ数
576
ISBN-10
4797388269
ISBN-13
978-4797388268
- [] スッキリわかるJava入門
書名
スッキリわかるJava入門
副題
シリーズ
スッキリシリーズ
著者
中山 清喬, 国本 大悟
Amazonのページ
版
第2版
価格(Amazonで確認)
2,808
発売日
2014/8/7
出版社
インプレス
ページ数
658
ISBN-10
484433638X
ISBN-13
978-4844336389
- []
書名
Javaの絵本
副題
シリーズ
著者
(株)アンク
Amazonのページ
版
増補改訂版(2016/12/15に新版が出版される予定らしいです)
価格(Amazonで確認)
1,706
発売日
出版社
翔泳社
ページ数
213
ISBN-10
4798108375
ISBN-13
978-4798108377
[] 新わかりやすいJava はじめてのプログラミング ||
書名
新わかりやすいJava
副題
はじめてのプログラミング
シリーズ
著者
川場 隆
Amazonのページ
版
価格(Amazonで確認)
2,592
発売日
2016/6/11
出版社
秀和システム
ページ数
320
ISBN-10
4798046957
ISBN-13
978-4798046952
- [] 新・明解Java入門
書名
新・明解Java入門
副題
シリーズ
明解シリーズ
著者
柴田 望洋
Amazonのページ
版
価格(Amazonで確認)
2,916
発売日
2016/6/25
出版社
SBクリエイティブ
ページ数
576
ISBN-10
4797387602
ISBN-13
978-4797387605
- [] Java言語プログラミングレッスン (上)
書名
Java言語プログラミングレッスン (上)
副題
Java言語を始めよう
シリーズ
著者
結城 浩
Amazonのページ
版
3版
価格(Amazonで確認)
2,592
発売日
2012/11/16
出版社
SBクリエイティブ
ページ数
400
ISBN-10
4797371250
ISBN-13
978-4797371253
- []
書名
Java 1 はじめてみようプログラミング
副題
シリーズ
プログラミング学習シリーズ
著者
三谷 純
Amazonのページ
版
価格(Amazonで確認)
2,030
発売日
2010/1/29
出版社
翔泳社
ページ数
280
ISBN-10
4798120987
ISBN-13
978-4798120980
- [1] やさしいJava
プログラミングの考え方
- プログラミングの考え方
オブジェクト指向プログラミングの考え方
- オブジェクト指向プログラミングの考え方
ソフトウェア工学
- ソフトウェア工学