⇤ ← Revision 1 as of 2017-09-27 14:21:12
Size: 3311
Comment:
|
← Revision 2 as of 2017-09-27 21:36:05 ⇥
Size: 3316
Comment:
|
Deletions are marked like this. | Additions are marked like this. |
Line 11: | Line 11: |
(公開) (閲覧回数:<<Hits>>) | (公開) ## (閲覧回数:<<Hits>>) |
授業-ソフトウェア工学(IndexPage) >> 2017年度-ソフトウェア工学 >> 2017年度-ソフトウェア工学-第01回
授業-2017年度-ソフトウェア工学-第01回(SoftEng201701)
(公開)
月
09
10
10
10
10
11
11
11
11
12
12
12
12
01
日
27
04
11
18
25
01
08
15
29
06
13
20
27
17
頁
実習
例題
課題
ダイジェスト
テキスト
Q&A
アンケート
↑
Contents
配布資料
第01回の配布資料
PDF
改訂版PDF(改訂があったときのみ掲載します)
第01回プレゼン
参考:Javaのインストール(2012年度資料)
参考:zipファイルの解凍(2012年度資料)
第02/03回の配布資料(事前配布版)
- 事前配布版ですので,最終的には内容が変更になることがあります
事前配布版PDF
第02回プレゼン
第02回プレゼン
今回の狙い
授業の狙いと特徴
- 今回はガイダンス日ということになっていますが,時間に余裕があるようなら,先の回の分にも取り掛かってしまいましょう.
今回の内容
概念編
- ソフトウェア工学とは
- 発注者と,開発者の間のコミュニケーションが大事
- 豊洲新市場問題にも,あちこちにこうした問題がある
- 要求(要件)の獲得→要求分析→システム分析
- ソフトウェアは目に見えにくい
- モデル(模型)を作って,確認しつつ進める(Plan-Do-See)
- 繰り返し的(イテレーティブ)
- 漸進的(インクリメンタル)
- 分析と設計
- プログラミングに先立ってモデリング
- 分析モデル→what
- 何が求められているのか
- これを明確に定義してから契約
- 設計モデル→how
- どうやってつくるのか?
- 安全性確保のための構造解析,使いやすさの解析
- 保守:テストと検証
- V字モデル
- 設計検証
- V字モデル
- 発注者と,開発者の間のコミュニケーションが大事
実習編
- 今回は無し
今日の課題
- 今回は無し
サンプルプログラム
- 今回は無し
ツール
- 今回は無し
- 関連リンク:
サイトマップ(SiteMap) (非公開)
教員/TA用 (非公開)